にいまーるとは
「にいまーる」という名前は、「新潟」と助け合いを意味する沖縄の方言「ゆいまーる」を組み合わせて作られました。聴者とろう難聴者が共存共栄できるコミュニティとして活動してます。
NPO法人にいまーるでは、「就労継続支援B型 手楽来家」と「グループホームかめこや」という二つの施設を運営しています。いずれの施設も、聴覚障害者専門の施設であり、20代から80代の幅広い年代の方々が利用されています。
聞こえないことに起因する社会的な障壁を取り去り、聴覚障害者が社会資源を活用しながら自立した生活を送ることができるよう、日々の支援に努めています。
理事長挨拶
NPO法人にいまーる 理事長
臼井 千恵
「お互いを尊重する」
手話も言語の一つ、と言われて約30年。「単なるジェスチャー」から「言語の一つ」へ、手話に対する世間のイメージは変わってきました。
一方、音声言語が中心の社会において、ろう難聴者は依然として言語マイノリティの立場に置かれています。
コロナ禍、物価高、国際紛争等といった不安定な社会の情勢が続く中でも、にいまーるでは、日本語と手話を共通言語として、ろう難聴者と聴者が互いに尊重し合い、共に過ごす社会を目指していきます。
よろしくお願いいたします。
団体概要
名称 特定非営利活動法人にいまーる
設立 2012年(平成24年)3月8日
所在地 950-0163 新潟県新潟市江南区東船場3-1-28
事業内容 就労継続支援B型 手楽来家(てらこや)、グループホームかめこや
役員 理事長 臼井千恵
沿革
2011年07月 任意団体として手話教室を運営
2012年03月 NPO法人格を取得
2012年04月 地域活動支援センター手楽来家開所
2014年12月 就労継続支援B型に移行
2019年01月 グループホームかめこや開所
2019年07月 通訳チームマオリ活動開始
2019年07月 手話サロンひるかめ開始
メディア掲載・講演実績
雑誌掲載
2024年5月 機関誌「Community」NO.172 特集 「日本で暮らす外国人と地域社会」(第一生命財団)
書籍出版
2017年12月20日 ろう者の祈り(Amazonで販売中)
その他メディア掲載
2016年04月22日 【WEB】同僚の雑談が聞こえない 聴覚障害者が突き当たる壁(Yahoo!ニュース)
2016年04月07日 【TV】夕方ワイド新潟一番(TeNYテレビ新潟)
2016年03月09日 【新聞】(けいざい心話)ろう者の祈り:1 聴者と理解深め働きたい(朝日新聞)
2015年08月01日 【TV】ろうを生きる 難聴を生きる「日本語を学びたい」(NHK)
2012年11月18日 【TV】ろうを生きる 難聴を生きる「築け!健聴者とのネットワーク~NPO法人にいまーる(2)~」(NHK)
2012年11月11日 【TV】ろうを生きる 難聴を生きる「地域のろう者に寄り添って~NPO法人にいまーる(1)~」(NHK)
講演実績
2023年12月 新潟大学教育学部(新潟県)
2023年03月 国際外語観光エアライン専門学校(新潟県)
2022年11月 新潟空港・新潟市社会福祉協議会様(新潟県)
2021年12月 新潟大学教育学部(新潟県)
2021年11月 筑波技術大学 産業技術学部(茨城県)
2020年03月 NPOみみ/就労継続支援B型 みみの木(沖縄県)
2020年02月 福井県聴覚障害者協会様(福井県)
2019年11月 新潟大学教育学部(新潟県)
2019年06月 国際外語観光エアライン専門学校(新潟県)
2019年05月 金沢市聴力障害者協会様(石川県)
2019年03月 豊栄手話サークル様(新潟県)
2019年02月 みつばち手話サークル様(新潟県)
2018年12月 福島県手話サークル連絡協議会様(福島県)
2018年11月 立教大学 日本手話(埼玉県/東京都)
2018年10月 富士吉田市 手話サークル連絡協議会様(山梨県)
2018年10月 甲府市聴覚障害者協会様(山梨県)
2018年06月 岡崎市手話サークル はぐるま様(愛知県)
2017年 新潟大学工学部/新潟大学教育学部(新潟県)
2016年11月 国際外語観光エアライン専門学校(新潟県)
アクセス
950-0163
新潟県新潟市江南区東船場3-1-28
JR信越本線「亀田駅」から徒歩3分
「亀田駅西口」バス停から徒歩2分