note

note

#112 「手話の失語症」の評価と手話通訳の影響について

noteを更新しました! 今回は、伊藤さゆり先生に寄稿いただきました。 手話通訳を介した失語症検査の難しさについて、書いていただきました。 ぜひ下記リンクからご一読ください。 #112 「手話...
note

#111 「わたしたちに祝福を」新潟上映会を振り返って

noteを更新しました! 今回は、2025年6月28日に開催された「わたしたちに祝福を」新潟上映会の振り返りです。 当日のトークショーでもご登壇いただいた、新潟青陵大学短期大学部の関久美子先生に寄稿いただきました...
note

#110 それって虐待?──聴覚障害支援の現場から考える

noteを更新しました! 今回は、聴覚障害者施設における虐待防止の取り組みについての記事です。 他の施設とは異なる視点で虐待防止について考える難しさを書きました。 ぜひ下記リンクからご一読ください。 ...
note

#109 にいまーるInstagram始動

noteを更新しました! 今回は、にいまーるの公式Instagram開設のお知らせです。 ぜひ下記リンクからご一読のうえ、フォローをお願いします。 #109 にいまーるInstagram始動 ...
note

#108 ベトナム人ろう者との交流から見えたこと(中編)

noteを更新しました! 今回は、ベトナム人ろう者との交流から見えてきた、文化の違いについて紹介します。 ぜひ下記リンクからご一読ください。 #108 ベトナム人ろう者との交流から見えたこと(中...
note

#107 「手話の失語症」検査と翻訳・通訳の難しさについて

noteを更新しました! 今回は、伊藤さゆり先生に寄稿いただきました。 ぜひ下記リンクからご一読ください。 #107 「手話の失語症」検査と翻訳・通訳の難しさについて 前回#104の続きな...
note

#106 ベトナム人ろう者との交流から見えたこと(前編)

noteを更新しました! 今回は、ベトナム人ろう者との交流から見えたことを紹介します。 ぜひ下記リンクからご一読ください。 #106 ベトナム人ろう者との交流から見えたこと(前編) ス...
note

#105 聞こえについてのよもやま話②

noteを更新しました! 今回は、新潟大学の入山満恵子先生のコラム第二弾です。 ぜひ下記リンクからご一読ください。 #105 聞こえについてのよもやま話② スキを押していただけると励...
note

#104 依存することもされることも認め合う ―「承認された依存の諸徳」―

noteを更新しました!   今回は、この春に卒業された学生ボランティアの小林さんから寄稿いただきました。 少し長いですが、非常に興味深い内容となっておりますので、ぜひ最後までお読みください。 #104 ...
note

#103 手話の失語症について

noteを更新しました! 今回は、にいまーると深いかかわりのある、伊藤さゆり先生に寄稿いただきました。 ぜひ下記リンクからご一読ください。 #103 手話の失語症について 前回#99の続きなので、...